医療職が愛用する白衣のルーツを語る

医療従事者の制服といえば、白衣を真っ先にイメージする人は多いでしょう。看護師や医師、時には介護スタッフや薬剤師など、医療にかかわる多くのスタッフは、白衣を着用しているから当然かもしれません。この白衣の歴史は非常に古く、その誕生は紀元前にまでさかのぼるそうです。世界で最初に白衣が生まれたのは、紀元前のインドで、医師は清潔であることが義務付けられていたため、汚れがすぐに分かる白い衣を着用していたといわれています。

一方、今の白衣の原型ともいわれている西洋の白衣は、19世紀ごろ欧米の修道女たちが、黒いコートの上に白いエプロンと帽子を着用して病人の看病にあたっていたことに由来しているそうです。そして、19世紀後半になって、医学が発達しはじめてから、衛生という概念が広まるようになり、医療従事者が白衣を着用することによって進化し始めたといわれています。ただし、白衣といっても、今では白ばかりではなく、カラフルな色の白衣やワンピースではなく、パンツタイプのものも少なくはありません。

白色は、補色残像と呼ばれる現象が強く表れるため、近年では白い白衣は少なくなってきています。また、白衣を見ることによって、緊張してしまう患者もいることわかってきたため、むしろ明るい色や落ち着いた色合いの白衣のほうが好まれているようです。したがって、若い世代の中には、看護師の制服を「白衣」ということに違和感を感じている人も少なくないようです。